COFO無重力モニターアームProレビュー。

COFO無重力モニターアームPro 便利な課金アイテム

【PR】こんにちは!専門学校講師のイラレさんです。
今回レビューするのは、「COFO無重力モニターアームPro」です。こんな特徴があります。

  • いろんな角度に簡単に動かせる
  • 重厚感がありながらもスマートなデザイン
  • デュアルモニターにも対応

COFO無重力モニターアームProはmakuakeでのクラウドファンディングが2024年9月20日に終わり、12月5日20:00から一般販売開始となりました。このブログでは私が実際に使ってみた感想や組み立て方、メリット、デメリットを正直にレビューしていきたいと思います

まずは、モニターアーム使用前のデスク周りを大公開

COFO無重力モニターアームPro

これがデザイン系YouTuberの仕事環境です。液タブ、卓上スキャナー、モニターアーム、片手デバイスなど意外と整った環境のようなんですが、正直ちょっとダサい事もしていました。

実は100均のカゴにモニターを乗せて高さを調整していました。
これが意外と高さが合うし、ちょっとしたものを置けて便利だったんですが、やっぱり見た目はイマイチですよね。

COFO無重力モニターアームPro

そんな私を見かねたのか、COFOさんがモニターアームを提供してくれました。デュアルモニター用とはいえ、めっちゃ重いしデカい!こんなサイズ感なの⁉ってびっくりしました!さっそくデスクに取り付けていきます。

COFO無重力モニターアームProの取り付け方

COFO無重力モニターアームPro

COFOさんは日本の会社なので、説明書も日本語です。自然な日本語の文章で書かれているので違和感もありません。

まずは土台となる部分のねじを外しクランプと分けます。専用の工具も付属しているので特別難しいことはありませんでした。

次にねじを外した土台とクランプでデスクを挟みます。挟んだら先ほどのねじを回して固定します。

金具を入れます。表裏で、まわる角度が変わります。180度までしか回らない面もあるし、360度回るようになる面があるってことです。用途に合わせて選びます。

アームを取り付けます。アームの内側に細い六角のねじがあるので取り付けたらねじを締めます。これも専用工具が付いているので問題ありません。

モニター後ろに器具をねじ止めしていきます。これは向きがあるので注意が必要のようですが紙で分かりやすく注意書きしてくれているので大丈夫でしょう。モニターをアームに取り付けます。説明書には2人でやるように書かれていましたが、一人でもできました。ただし、お気をつけて。自己責任でお願いします。

最後にロックをはめて完成です。

COFO無重力モニターアームProを実際に使ってみた感想

私はデュアルモニターで仕事をしているので、アームもデュアルアームです。以下、実際に使ってみて感じた良い点をまとめました。

モニターライトが付いていても動かせる

モニターライトは上に乗っかっているだけのものなんですが、モニターライトが付いていても問題なく動かせました。おそらく乗っけるタイプのWEBカメラなどでも問題ないはずです。

モニターの間にほとんど隙間ができない

高さだけでなく、位置も角度も自由に動かせるのでモニターとモニターの間に隙間がほとんどできませんでした。今までは2つのモニターって感じでしたが、まるで1つのモニターのような一体感が生まれました。すごくいいです。

デスク上がスッキリして書類仕事がしやすくなった

基本ペーパーレスな仕事をしていますが、そういっても紙の書類って絶対あるじゃないですか?そんな時、キーボードとかもあるし「作業スペース少ないなー…」っていうストレス感じた事ありませんか?でもモニターアームでデスクの上がすっきりする分、作業スペースに困らなくなりました。これもいい!

コードもアームの中に隠せるから見た目もキレイ。

公式では指一本でも動かせると言っていますが、確かに間違いなく動かせます。でも思い通りの角度と位置にするならちゃんと手でつかんで動かした方がいいかなって思います。なんなら片手よりも両手の方が調整しやすいって感想です。

COFO無重力モニターアームProを買う前に知っておいてほしい事

使っていて気づいた注意点もいくつかあります。

コードの長さに注意が必要

モニターは問題なく自由に動かせます。ですが、コードが短いと結果的にモニターの動きが制限されてしまいます。特にコード類をアームに隠すとPCから遠回りする形になるのでデフォルトのコードの長さだとやや短く感じました。今の所、こんな感じでごまかしています。PCを置く位置にもよりますが、自由に動かしまくりたいって人は長いコードは必要かもしれません。

アームがデスクの後ろに出ることがある

これも使い方やデスクの大きさにもよりますが、私はデスクより後ろにアームが出る形になりました。なので、デスクは壁にくっつきません。まあ、見た目が変でもないしいいかと思って、そのまま使っていますが、このスペースが許容できない場合は思ったほどスッキリしないかもしれないです。

COFO無重力モニターアームProの評価は?

総じて、モニターアームは見た目を劇的に改善さしてくれたのはもちろん、デスクの上まですっきりして作業がしやすくなりました!重厚でかっこいいデザインだけでなく、実用性も抜群。まるで無重力のような自由な操作感が得られます。

COFO無重力モニターアームProはどこで売っているのか?

COFO無重力モニターアームProは、公式サイトから購入できます。以下のリンクから価格や詳細も確認できますのでチェックしてみてください。

COFO無重力モニターアームPro
日本ブランド発、愛されるモニターアームを目指して創りました。 やみつきになる操作性。大型モニターでも指一本で、360°好きな角度でピタッと止まる。 多彩な使い方でワークスタイルがもっと自由に、効率よく。デスク環境がスッキリ整う美しいデザイン...

コメント

タイトルとURLをコピーしました